さつまの郷土料理
こんにちは~マリマリです。
先日、県栄養士会の地域活動協議会の研修会がありました。
テーマは、「郷土料理実習」
メニューは、
①さつますもじ
②しゅんかん
③よごし(白和え)
④あおさ汁
⑤いももちてんぷら でした。
もしかしたら、このメニュー名を聞いて鹿児島でない方は、料理イメージが連想しにくいかも知れないですね。

この郷土料理、研修会では継承できる技術と、人材育成が目的の一つとして開催されました。なので、研修会自体は、栄養価を確認する事が目的ではないですが、メーカーの人間としてカロリーシリーズで入力を試してみたくなっちゃいまして…“しゅんかん”の料理テーブル明細表をアップしてみました。(んーーーいい感じにアップできなくてゴメンナサイ)

先ず、“さつますもじ”さつまのちらし寿司です。鹿児島には酒寿司というのもあります。同じ?かと思いきや、酒寿司は押し寿司にするから…違うかぁ~
さつますもじは、女の子の節句に食べる料理、薄焼き卵などの具材を菱形に切る、ひしもちもですが、あの菱形は女の子を表す形なのだそうです。(メモメモ…)
次に“しゅんかん”という料理、薩摩の煮しめ料理として郷土料理の一つと受け継がれていますが、正直、私は社会人になるまで知りませんでした。(お恥ずかしい…限り)
しゅんかんは、お殿様が食べていた春の料理らしく「春羹」とか、「筍羹」「春筍」「筍寒」…漢字もいっぱいある。今回、青み野菜として、絹さやを飾りました。この絹さや、茶色がかった“芽ぶき”の部分は、子供の成長を表し、切り落とすことなくあえて残す。(調理ミスではないんですね~)
薩摩でも地域性があるのかしら…実家の煮しめはもっぱら鶏肉で作ります。
そして、“よごし(白和え)”今回はみどりが鮮やかな小松菜とくっきり黄色で春らしく、子供が好きなコーンを使って♪あらまぁ、何てことでしょう…。花咲いて、ルンルン楽しくなっちゃいますね~。
さらに、海に面している鹿児島ですから、“あおさ汁”も海の香りがしておいしい!そして、鰹節のだしが効いててサイコー★★
いよいよ最後のさつまいものお菓子、そう、“いももちてんぷら”でした~。しかーし、ごめんなさい。私はこのいももちてんぷらも郷土料理の一つであることを知らなかった!!
ただ…“ねったぼ(いももち)”は、祖母や母がよく作ってくれていたので、大好きです。今では、ねったぼは私の両親や、義母がよく作ってくれてます。私はもっぱら、我が子と一緒に“おいしーおいしー”と食べる係りです。
旬のお野菜(今回は春野菜)をふんだんに使った料理だったのでいちだんと素材の味が引き立つし、彩りがキ・レ・イ!!
という訳で、今回は食べることで幸せ感じて、来週に桜花見を控えて、楽しみに過ごすマリマリでした。
【かごしまの食】かごしまの郷土料理のサイトをご紹介。ぜひ、みてみて~♪♪
https://www.kagoshima-shoku.com/kyoudo

先日、県栄養士会の地域活動協議会の研修会がありました。
テーマは、「郷土料理実習」

メニューは、
①さつますもじ
②しゅんかん
③よごし(白和え)
④あおさ汁
⑤いももちてんぷら でした。
もしかしたら、このメニュー名を聞いて鹿児島でない方は、料理イメージが連想しにくいかも知れないですね。

この郷土料理、研修会では継承できる技術と、人材育成が目的の一つとして開催されました。なので、研修会自体は、栄養価を確認する事が目的ではないですが、メーカーの人間としてカロリーシリーズで入力を試してみたくなっちゃいまして…“しゅんかん”の料理テーブル明細表をアップしてみました。(んーーーいい感じにアップできなくてゴメンナサイ)

先ず、“さつますもじ”さつまのちらし寿司です。鹿児島には酒寿司というのもあります。同じ?かと思いきや、酒寿司は押し寿司にするから…違うかぁ~
さつますもじは、女の子の節句に食べる料理、薄焼き卵などの具材を菱形に切る、ひしもちもですが、あの菱形は女の子を表す形なのだそうです。(メモメモ…)
次に“しゅんかん”という料理、薩摩の煮しめ料理として郷土料理の一つと受け継がれていますが、正直、私は社会人になるまで知りませんでした。(お恥ずかしい…限り)
しゅんかんは、お殿様が食べていた春の料理らしく「春羹」とか、「筍羹」「春筍」「筍寒」…漢字もいっぱいある。今回、青み野菜として、絹さやを飾りました。この絹さや、茶色がかった“芽ぶき”の部分は、子供の成長を表し、切り落とすことなくあえて残す。(調理ミスではないんですね~)
薩摩でも地域性があるのかしら…実家の煮しめはもっぱら鶏肉で作ります。
そして、“よごし(白和え)”今回はみどりが鮮やかな小松菜とくっきり黄色で春らしく、子供が好きなコーンを使って♪あらまぁ、何てことでしょう…。花咲いて、ルンルン楽しくなっちゃいますね~。
さらに、海に面している鹿児島ですから、“あおさ汁”も海の香りがしておいしい!そして、鰹節のだしが効いててサイコー★★
いよいよ最後のさつまいものお菓子、そう、“いももちてんぷら”でした~。しかーし、ごめんなさい。私はこのいももちてんぷらも郷土料理の一つであることを知らなかった!!
ただ…“ねったぼ(いももち)”は、祖母や母がよく作ってくれていたので、大好きです。今では、ねったぼは私の両親や、義母がよく作ってくれてます。私はもっぱら、我が子と一緒に“おいしーおいしー”と食べる係りです。
旬のお野菜(今回は春野菜)をふんだんに使った料理だったのでいちだんと素材の味が引き立つし、彩りがキ・レ・イ!!
という訳で、今回は食べることで幸せ感じて、来週に桜花見を控えて、楽しみに過ごすマリマリでした。
【かごしまの食】かごしまの郷土料理のサイトをご紹介。ぜひ、みてみて~♪♪
https://www.kagoshima-shoku.com/kyoudo