国際交流でシンガポールの家庭料理♪
みなさま、こんにちは。まりまりです。
夏休みですね。子どもたちはスッカリ日焼けして、健康的です。
私の身近にいる
子ども達
は、決してグータラしてない。

我が子の所属するバレーボール少年団には約20名の団員がいます。早朝はラジオ体操からはじまり・・・
午前中は学校のプール
で一緒に遊び、午後は近所の福祉館
で遊び、少年団練習前は学校の校庭
で
遊びながら練習時間までなんとなく遊び・・・夕方前からさぁ、バレーボール少年団の練習

です。
バレーボールの練習が終わるのが19時頃。
よく動く、よく頑張るな~と体力の差をひしひしと感じます。
さて、本題。
先日、所属している自主勉強会の研修会で、ちょこっと食育のお勉強
をしました。
食育といっても、異国の食文化を学ぶ。それも、テーマが“家庭料理”
その国はぁ・・・みなさまもおなじみの
シンガポール!!
シンガポールの家庭料理を教えてくださったのは、国際交流員として鹿児島県に来てる
20代の自称:アラサーちゃん・・・でもね、四捨五入してやっとアラサーになったってくらい
お若い講師でした。対する、受講生は・・・母親または、それ以上???気持ちはいつまでも
20代?いや、30代?くらいの“やる気満々”のお姉様方。
さぁ、作ったメニューは・・・家庭料理の「ABCスープ、揚州チャーハン、ピサゴレン」
結構なボリュームです。

ここで・・・マリマリのなぜ?なぜ?なぜ?を紐解いていきます。
なぜABC? 諸説あるが→→→
A-nion(オニオン)・・・アニオン、
B-otato(ポテト)・・・ボテト、
C-arrot(キャロット)の具が入っているから。
なぜ揚州チャーハン? 実は・・・シンガポール人民族の比率は
【中国系74.3%、 マレー系13.3%、 インド系9.1%、 英語圏】なんだそうです。
そのうち、講師アラサーちゃんはのルーツは中国系。だから、オニオンがアニオンに聞こえる、
ポテトをボテトと言ってしまう・・・ってな事から、ABCスープという説もあると聞き、納得。
チャーハンにしても、・・・だからなのかぁという印象でした。
なんと、公用語も4カ国語 【英語、中国語、マレー語、タミル語】
そして、もっとビックリは、人口密度の多いこと!面積でいけば奄美大島の2倍くらいのところに、
人口が554万人。土地が狭いが故に、建物もビルが高く上へ上へと・・・。更に、輸入率90%!!!
国は人が資源、教育費は国費でと~~
ちなみに津波は来ないし、台風も来たことないと言われてました。これまた意外です。
マ・サ・ニ!! 日本人が食塩相当量の摂取が多い事を再確認しちゃった“日”でした。
さ・い・ご・に♪ ローカルな話題。(これまでの記事と全然関係なくてゴメンナサイ)
田んぼアートをご紹介!
鹿児島県南九州市の田んぼで、毎年やっています。

たまたま近くを通りかかったので、パシャリ!ちょっと・・・感動モンでした。
牛さんと、南九州市のゆるキャラ“おちゃむらい”です。

夏休みですね。子どもたちはスッカリ日焼けして、健康的です。

私の身近にいる




我が子の所属するバレーボール少年団には約20名の団員がいます。早朝はラジオ体操からはじまり・・・
午前中は学校のプール



遊びながら練習時間までなんとなく遊び・・・夕方前からさぁ、バレーボール少年団の練習



バレーボールの練習が終わるのが19時頃。
よく動く、よく頑張るな~と体力の差をひしひしと感じます。

さて、本題。
先日、所属している自主勉強会の研修会で、ちょこっと食育のお勉強

食育といっても、異国の食文化を学ぶ。それも、テーマが“家庭料理”

その国はぁ・・・みなさまもおなじみの


シンガポールの家庭料理を教えてくださったのは、国際交流員として鹿児島県に来てる
20代の自称:アラサーちゃん・・・でもね、四捨五入してやっとアラサーになったってくらい
お若い講師でした。対する、受講生は・・・母親または、それ以上???気持ちはいつまでも
20代?いや、30代?くらいの“やる気満々”のお姉様方。
さぁ、作ったメニューは・・・家庭料理の「ABCスープ、揚州チャーハン、ピサゴレン」
結構なボリュームです。

ここで・・・マリマリのなぜ?なぜ?なぜ?を紐解いていきます。
なぜABC? 諸説あるが→→→



なぜ揚州チャーハン? 実は・・・シンガポール人民族の比率は
【中国系74.3%、 マレー系13.3%、 インド系9.1%、 英語圏】なんだそうです。
そのうち、講師アラサーちゃんはのルーツは中国系。だから、オニオンがアニオンに聞こえる、
ポテトをボテトと言ってしまう・・・ってな事から、ABCスープという説もあると聞き、納得。
チャーハンにしても、・・・だからなのかぁという印象でした。
なんと、公用語も4カ国語 【英語、中国語、マレー語、タミル語】
そして、もっとビックリは、人口密度の多いこと!面積でいけば奄美大島の2倍くらいのところに、
人口が554万人。土地が狭いが故に、建物もビルが高く上へ上へと・・・。更に、輸入率90%!!!
国は人が資源、教育費は国費でと~~
ちなみに津波は来ないし、台風も来たことないと言われてました。これまた意外です。
マ・サ・ニ!! 日本人が食塩相当量の摂取が多い事を再確認しちゃった“日”でした。
さ・い・ご・に♪ ローカルな話題。(これまでの記事と全然関係なくてゴメンナサイ)
田んぼアートをご紹介!
鹿児島県南九州市の田んぼで、毎年やっています。

たまたま近くを通りかかったので、パシャリ!ちょっと・・・感動モンでした。
牛さんと、南九州市のゆるキャラ“おちゃむらい”です。